近年「仮想通貨」という言葉をよく耳にしますが、
「円と何が違うの?」
「仮想ってことは存在しないの?」
「本当に使えるの?」
など疑問に思っている方も多いのではないでしょうか?
「円(法定通貨)」と「仮想通貨」の違いは主に以下の2点になります。
- 仮想通貨には紙幣や硬貨といった実体がない
- 仮想通貨はプログラムに沿って自動的に発行されている
仮想通貨は、デジタル通貨の一種になります。
円やドルといった「法定通貨」のように紙幣や貨幣の形では存在していません。
ネット上のデータで存在している通貨になります。
もちろん仮想通貨を使えば、物品やサービスの購入も可能です。
仮想通貨を利用する際には、専門の取引所に口座を開設し、そこに円を入れます。
そして、取引所を通じて仮想通貨(ビットコインなど)を購入すると、口座にある「ウォレット」にコインのデータが入るという形になっているのです。
法定通貨は各国の中央銀行(円なら日本銀行)が発行し、政府によって調整されています。
一方の仮想通貨は、ネット上のプログラムに沿って自動的に発行され、「ブロックチェーン技術」によって管理されています。
※ブロックチェーン(分散型台帳技術)
「誰が、いつ、どんな取引をしたか」「誰がいくら持っているか」など記載された通帳を、不特定多数(何百万)のコンピューターに分散させて共有している状態です。
データを改ざんするためには、すべてのコンピューターの情報をいじる必要があるので現実的ではありません。
「実体を持たない」ということで、「電子マネー」との違いが分からない方がいるかもしれません。
確かに、電子マネーも貨幣や通貨を使用せず、決済を済ませることができますよね。
・電子マネーは法定通貨をチャージして利用する
・仮想通貨は上記のブロックチェーン技術で管理されている通貨を利用して決済をする
と言えば分かりやすいでしょうか。
ブロックチェーンは中央集権で管理するシステムと違ってコストを低く抑えられるため、銀行やクレジットカードでのやりとりと比較して、「手数料を安くできる」という利点があります。
また、銀行や金融取引所を介在しないために、個人間での移動もスムーズにおこなえます。
海外送金や投資、寄付など、手数料を考えずに少額から行えるというメリットがあるのです。
「高セキュリティ」「低コスト」「スムーズなやりとり」を仮想通貨では実現できるといえます。